資産運用の目的が明確でないと投資で失敗をする確率がとても高くなります。欲張り過ぎて大損したり、損失を受け入れられず大勝負して大損することもあります。私の場合は仮想通貨で10倍の利益を上げたものの、もっといけると欲張ってしまい、結局元値に戻るという経験をしました。そのような失敗の多くは自分のゴールが明確でないために起こります。
例えると、どこが頂上かわからずに登山をしている状態です。ゴールがわからないので自分に合った装備(知識)もわかっていませんし、適切な頂上への道のり(投資手法)もわからないのです。気が付くと全く違う山に登っていたり、遭難をしてしまうこともあります。
投資をはじめる前に資産運用の目的を明確にすることは、ゴールへの地図を手にすることと同じです。あなたが投資をはじめてどこをゴールとするかによって、投資手法や適切なリスクの取り方が変わってきます。投資も暮らしも楽しむために、『投資を行う目的』を明確にして下さいね。このページでは投資の目的を明確にするための3つのポイントを紹介します。
投資の目的を明確にする3つのポイント
投資の目的を明確にするためには3つのポイントがあります。この3つを抑えることで目的に合った投資手法を見つけることができます。
- 投資をはじめる理由を掘り下げる
- 働き方を決める
- 純資産額のゴールを設定する
投資をはじめる理由を掘り下げる
あなたが投資をはじめたいと思った理由は何ですか?一般的には『お金を増やしたい』ということだと思います。そこを掘り下げてみるのです。掘り下げてみて、最終的には『あなたにとっての幸せ』にたどり着くところまで掘り下げます。例えば私の場合は、
投資でお金を得たい!
↓ なぜお金を得たい?
自由な時間が欲しいから。
↓ なぜ自由な時間が欲しい?
新しいものを体験し、家族と過ごし、趣味を楽しみたいから。
↓ なぜ新しいものを体験し、家族と過ごし、趣味を楽しみたいの?
私にとっての幸せは『学ぶ』、『つながる』、『楽しむ』ことだから。
このように、投資をはじめる理由を深堀していくと必ず『あなたにとっての幸せ』にたどり着きます。だって、私たちが生きる目的は幸せになることなのですから。ただ、この幸せのあり方は人それぞれ異なります。他の人にとっては
- お金を増やすことがゲーム感覚でやっているだけで幸せ!
- お金があると寄付して誰かを助けることができて幸せ!
- お金があると人類を進歩させるための研究ができて幸せ!
- お金があるといろいろな体験ができて幸せ!
私たちは何に幸せを感じるか異なるため、『お金を増やしたい』と言ってもその先にたどり着くところは異なる。ここで大切なのは『お金を増やして何に使いたいのか?』ということです。ここが明確であれば、自分を見失って投資で大損することはないでしょう。
もう一つポイントは正直な気持ちで『お金を何に使いたいか?』考えてみることです。まじめで一生懸命な人ほど、『人々に貢献するために使う!』や『誰かを幸せにするために使う!』、『人類を進歩させるために使う!』と考えがちです。しかし、本気でそのような使命感を持っている人は稀であり、そういう人のもとにはすでにお金が集まってきているでしょう。だから、自然な思いで自分が何に幸せを感じるのか?そして、そのためにお金を何に使いたいかを深堀りしてみてくださいね。
働き方を決める
お金を何に使いたいか決まったら、投資と仕事のバランスを決めます。完全リタイアを目指す人なら投資の利回りで生活費が稼げるようになる必要があります。セミリタイアを目指すなら投資の利回りで足りない分を働いて稼ぐことになります。主に3つの決め方があります。
- アーリーリタイア(完全リタイアやFIREとも言います)
- セミリタイア(サイドFIREとも言います)
- ノンリタイア
アーリーリタイア
アーリーリタイアは働かない生活を目指します。完全リタイアであり、投資の利回りだけで生活することを目指します。アーリーリタイアは生活費の25年分の資産を作ることで可能になります。投資による利益(年利4%を想定)のみで生活費を補えるからです。
セミリタイア
セミリタイアは投資の利回りと働いて得た収入で暮らしていくことを目指します。資産の総額が大きく、投資の利回りが高いほど働く時間は少なく、好きなことを仕事にすることもできます。
ノンリタイア
リタイアを想定しない働き方です。とにかく稼いで働いて得た収入で暮らしていくことを目指します。仕事が大好きな人や経営者に多いタイプですが、投資で得る利益よりも事業を行って得る収入の方が多い方に適しています。
このように働き方をどのようにするかで投資の目的は変わってきます。アーリーリタイアを目指すなら安定性の高い投資が適していますし、セミリタイアを目指すならリターンを狙った投資も行えるでしょう。私自身は働かくことや投資自体が好きですのでセミリタイア派です。以前は完全リタイアを目指し、かつ1か月ほどリタイア生活も行ったのですが、社会とのかかわりの無さやあまりの暇さに無理だと悟りました。完全リタイアは本当に暇で多くの人にとって無理なんじゃないかと感じています。リタイアした富裕層がまた働きだすのはよくわかります。
ただし、いつでも仕事を辞めることができるという心の余裕はリタイア生活の醍醐味だと思います。人間が死ぬときに後悔することの一つに『もっと周囲の目を気にせず、自分の人生を生きればよかった』というものがあります。リタイア生活は自分の人生を生きるための土台にはなります。
純資産額のゴールを設定する
働き方が決まったら、あなたに必要な純資産額を設定します。純資産額のゴールはあなたのお金の使い方次第で大きく変わります。『本を読むためにお金を使いたい』という人と『豪邸に住み、世界各地を旅行するためにお金を使いたい』という人では必要なお金が大きく異なるでしょう。お金の使い方は生活費と贅沢費に分けえると考えやすくなります。
- 生活費(生活すために必要な最低限の支出)
- 贅沢費(生活を楽しむために必要な支出)
たとえば先程あげた例でみてみましょう。
本を読むためにお金を使いたいAさん
Aさんは本を読んで新しいことを学んだり、感動することに幸せを感じます。生活はシンプルでミニマムを好むため、生活費は月15万円です。贅沢費としては新書に月5,000円使いますが、図書館を利用しているのでほとんどお金はかかりません。月に16万円で豊かに暮らしていけます。
豪邸に住み、世界各地を旅行するためにお金を使いたいBさん
Bさんは好奇心が旺盛で新しい文化や人と出会い、一流のものや人に触れることに幸せを感じます。生活は一流の食材やものを好むので、生活費は月80万円です。贅沢費としては月に1回は海外旅行に行くため、月50万円ほど使います。月に130万円で豊かに暮らしていけます。
AさんとBさんの月間支出で完全リタイア、セミリタイア、ノンリタイアであれば以下の表になります。ここではシンプルに説明するために税金を考慮していませんが、年利4%は過去の株式投資を考えると難しくありません。ここで大切なのは月間支出によって必要な純資産額が大きく変わるということです。浪費化がお金持ちになれない理由の一つですね。
月間支出 | 完全リタイア
年利4% |
セミリタイア
年利4% |
ノンリタイア | |
Aさん | 155,000 | 資産
45,000,000 |
資産:20,000,000
労働収入:90,000 |
労働収入
155,000 |
Bさん | 1,300,000 | 資産
240,000,000 |
資産:20,000,000
労働収入:90,000 |
労働収入
1,300,000 |
また、必要な純資産を作るまでは全てを我慢する方が良いというわけではありません。若い時にしかできないこともありますので、自分の幸せを考えて使った方が良いと思うことには使うべきです。
ただし、多くの人が自分にとって本当は必要でないことにお金を使っています。投資の目的を明確にすることは、自分に必要な資産を明確にし、そこにたどり着くために不要なものと必要なものを見極める力につながります。
投資を行う目的がわかっていないと破産へ

投資初心者の場合、多くの方が投資を行う目的が曖昧です。自分の目指すゴールが不明確だと、SNSのインフルエンサーの言動に左右されたり、欲張ってハイリスクな投資を行ったりしてしまいます。以下のような状態になっているときは投資の目的が曖昧で破産へつながる恐れもあります。
- 損失を出す不安から常に値動きを気にする
- 損失について「ああすればよかった・・・」と悔やむ
- 利益が出ても失うことが不安になる
- 利益が出すぎて横柄な性格になる
- ハイリスク投資に全財産を賭けて全てを失う
- 借金を重ねてまで投資する
そもそも豊かになるためにはじめた投資で、不安ばかりが募り、気が付くと財産を失います。そして、失った分を取り返そうとハイリスクな投資に手を出し、すべてを失ってしまうのです。また、投資の失敗は資産を失ったときだけでなく、資産が増えた時にも起こります。資産が増えると次は「その資産を失う不安」に脅かされたり、「資産が増えて横柄」となって友人を失う人までいます。さらに、「増えた資産から税金を払うのが憂鬱」ということまで起こるのです。
そんな状態は豊かに暮らしているとは言えません。投資をはじめたいという方は『投資を行う目的』を明確にして下さいね。『投資を行う目的』がしっかりとしていれば、自分を見失うことなく投資と向き合えます。
投資家が投資をはじめた目的は?
では実際に一般の投資家はなぜ投資をするのでしょうか?投資に関する意識調査では『お金は多い方がいいから』、『老後が不安だから』、『将来が不安だから』という答えが多くなっています。

私はこの意識調査を見た時にちょっとびっくりしました。質問の聞き方にもよると思いますが、多くの人が『不安を元に投資を行っている』からです。投資で得たお金をどのように使いたいかは曖昧で、将来の不安や老後のためにお金を増やしています。不安を元にした投資は多くの場合、より不安を強くします。不安の原因は根本的にお金の問題ではないからです。
自分が幸せに感じるお金の使い方や生活していくうえで必要なお金がわかっていれば、豊かに暮らすためにこれだけのお金が必要とわかります。すると不安ではなく、豊かな生活のためにこれだけのお金が必要と考えるとはずなのです。
投資はあなたの人生を豊かにする?

投資を行うことがあなたの人生を豊かにするかどうかを考えることはとても大切です。投資をする理由が明確であれば、私たちは投資に振り回されることなく毎日の生活を楽しむことができます。『何にお金を使いたいのか?』と『生活費はどのくらい必要か?』を明確にして、どのような働き方をしたいのかを決めることであなたに必要な純資産額が見えてきますよ。
それではEnjoy Yourself!