投資の思考

損切りの哲学!損失を認めて一歩上の投資家に

どんなに才能のある投資家でも、必ず損失を出します。ただし、彼らは損失をなるべく小さく抑えることができます。一方、投資初心者は「いつかは値上がりするだろう」という根拠ない憶測でずるずると損失を広大してしまいます。

投資を行う際には「この銘柄は値上がりするはずだ!」と考え、すでにその考えが間違って値下がりしているにも関わらず、あきらめきれないのです。はい、私です・・・。

私は仮想通貨投資で損切りできず、ズルズルと損失を出した結果、100万円を3カ月で40万円にしました(涙)

このページでは損切りの哲学とルール作りについて紹介します。

損切りとは?

損切りとは、あなたが行った投資で含み損が生じている時に、投資を切り上げて損失を確定させることです。ロスカット、ストップロスとも呼ばれます。損切りは、利益ではなく損失を確定させる行動なので、精神的にダメージを受けます・・・。

投資初心者が損切りできないのはなぜ?

初心者が投資で大損をする場合、この損切りができていないことが多いです。徐々に下がり続ける価格に気持ちが焦って、「いつかは回復するだろう・・・」や「今は値下がりしているが、そのうち値上がりするだろう・・・」と言い続けるのです。しまいには思考停止状態となり、値動きから目を反らすようになっていきます。

人は損失が出たときに、なるべくその損失から避けたいという気持ちがはたらき、理性的な判断ができなくなってしまうのです。人間のこのような心理は「プロスペクト理論」という心理で証明されています。

このような心理はギャンブラーが損をすればするほどギャンブルにのめり込んで、大金をつぎ込み、最後には破産してしまう心理と同じです。つまり、最終的には破産に行き着く心理なのです。

そもそも理論的に考えると勝てると思って勝負した投資で、すでに損失を出しているということは、自分自身の予測が間違っていたということです。すでに間違った選択をしているということは、普通に考えると今後も間違う可能性が高いはずです。ならば損切りして撤退をした方が良いというのは、理論的に考えると簡単にわかるはずなのです。

たとえば、あなたの友人がギャンブルにのめり込んでいるとします。パチンコですでに100万円を失っています。でもその友人はなぜか「次は勝てる」と考えて、さらにお金をつぎ込もうとしています。あなたにとってその友人が大切ならば止めるはずです。普通に考えると、負け続けているギャンブルにさらにお金をつぎ込むなんて、また負ける可能性の方が高いはずだとわかるからです。

でも、これが自分のこととなるとできないんです。できないんだなぁ~(私です・・・涙)。損失を出しているときは、気持ちが熱くなって、「取り換えしてやろう!」という心理が働き、どんどん危険な投資を行っていくのです・・・。

人にとって失敗を認めるということは本当に難しく、損を出すとそれを受け入れることがなかなかできないのです。しかし、投資初心者が一歩上の投資家へと成長するためには、自分の間違いを認めて損切りを行えるかどうかが大切です

損切りできるかどうかが明暗を分ける

もし損切りができないとどうなるでしょうか?損切りできずにその銘柄を持ち続けることを塩漬けといいます。塩漬けすることによって受けるリスクは2つあります。

  • 損失がどんどん膨らむ可能性がある
  • 資金を他の投資先に使えない

損失がどんどん膨らむ可能性がある

損失が出ているということは、他の投資家はその銘柄を何らかの理由で手放しているということです。あなたがその理由を的確につかめていれば、問題ありません。どこまで価格が下がるかを予測し、必要ならば一度売って、底値で買い戻すでしょう。

逆に損失が出ている理由がわからない場合、自分の予測は完全に間違っていたということです。または他人の意見に振り回されて投資を行ったということです。リスクは自分行動に対する無知が招きます。

「いつか上がるはず」というアバウトな理由で投資をすると、いつかすべての資産を失うことになるでしょう。少なくとも「このタイミングで上がる」と予測し、それが外れたら「撤退する」という考え方が損切りを行うためには必要です。

資金を他の投資先に使えない

塩漬けするリスクの最も大きいのが資金を他の投資先に使えないということです。もし、損切りをして資金を保有しておけば、次に見つけた有望な銘柄に投資することが出来ます。

しかし、いつ上がるかもわからない銘柄を持ち続けると、有望な銘柄に資金を投入できません。もし、その銘柄が予測通りに値上がりした場合、絶好の投資機会を逃したことになるのです。

損切りはルールを決めよう

世界一の投資家ウォーレン・バフェットの投資のルールは簡単です。第1のルール、損しないこと。第2のルール、第1のルールを忘れるな。簡単ですね(笑)!本当に言うのは簡単です(笑)!

私は投資においては、稼ぐことよりも損失を出さないことが大切だと思います。

どんなに勝率が高くて稼いでも、一度の損失で全てを失うことがあるからです。投資の世界で長く生き続けるには、とにかく損失を出さないこと、そして損失が出たらそれを小さく抑えることが大切なのです。

しかし、どんなに投資の天才でも必ず投資の失敗は起こります。ウォーレンバフェットでも失敗はあるのです。ではどうすれば損失を少なく抑えられるのでしょうか?

それは損失のルールを決めることです。ルールを決めずに損切りを行おうとすると、感情に揺り動かされて動きが鈍くなってしまいます。損切りはルールを決めて機械的に行うのがおすすめです。

損切りのルールの決め方にはいろいろありますが、私は現在の価格よりも~%下がったら損切りを行うと決めています。~%は株式投資なら2%で仮想通貨なら7%と投資先によって異なりますが、基本的には購入する際は確実に損切りラインを決めています。

また、私が銘柄を購入するタイミングは、基本的に大暴落時です。大暴落して下がりに下がった後のあがり始めをねらいますので、後はもう上がるしかないというタイミングです。

しかし、中には銘柄を買った後にさらに落ちていくパターンもあります・・・。その場合は、決めた%より下がったら迷わず損切りです。特に、仮想通貨投資の場合は価格の変動が大きいので、損切りしないと1日で30%も下落することがあります・・・(経験あり涙)。

どちらにせよ銘柄を購入する場合は、損切りラインを決めた方が良いと思います。損切りのルールは主に以下のようなものがあります。

  • 価格が~%下がったら損切り
  • 価格が~円下がったら損切り
  • 移動平均線が下降トレンドに入ったら損切り

損切りの方法はいろいろありますが、自分に合った損切りを見つけてくださいね!特に大暴落時には損切り設定が出来ているかいないかは、資産の減り具合に大きな差が出ますよ!