これからの時代は貯金だけでは資産が目減りする一方なんだ。金利は低いのに給料は下がるし、物価は少しずつ高くなっている。

こんな低金利時代に金融リテラシーを高めるための第一歩は投資をすること!
そして、投資初心者がいろいろ調べて、まず気になるのは投資信託だと思う。投資初心者にとって、投資って調べれば調べるほど、「難しくてわかんない!」ってなるよね。
だから、投資を始めるときに投資信託を考える人はとっても多いんだ。今回は投資信託について解説するよ!
投資信託とは?プロに資産運用を託すこと

「投資信託」とは、自分自身では投資を行わず、投資のプロであるファンドマネージャーやアナリストに資産を預けて運用してもらうことだ。
投資のプロたちは、社会や経済の出来事をたえずウォッチしている。もちろん、個人では知ることのできない分析結果やデータをもとに投資を行う。そのような投資のプロを「信じて託す」ため、投資信託と言うんだ。
投資信託には4つのメンバーが関わっている。
- お金を出す投資家
- 投資信託商品販売会社(証券会社、銀行などの金融機関)
- 信託銀行(信託された財産を管理する銀行)
- 投資ファンド(投資資金運用会社)
投資信託商品の販売会社はより多くの投資家を募る。そして、集めた資金を信託銀行に渡し、そのお金の一部を投資ファンドが運用する。投資の運用利益が出れば、投資家に還元することを目指すんだ。
投資信託は販売会社、信託銀行、運用会社のそれぞれの組織が協力し合うことで、どこかが破綻しても別のどこかが補填できる仕組みになっている。つまり、投資家の資産を保全する仕組みが作られているんだ(法律で取り決められている)。
投資信託の詳しい仕組みについては一般社団法人投資信託協会も参考になるよ。
投資信託のメリットは?投資のプロが運用すること

投資信託のメリットは主に4つある。
- 専門家が運用する
- 少ない金額から投資できる
- 分散投資ができる
- 個人では投資できない国や金融商品に投資できる
専門家が運用する
投資信託の最大のメリットは「専門家が運用する」点にある。実際に個人が株取引などで資産の増やそうとすると、市場や業界の動向研究にかなりの労力と時間が必要だ。個人の有名投資家を見ているとみんな1日15時間チャートを見ていたり、それをゲーム感覚で楽しんでいる。
投資に専念できる環境があればよいけど、ほとんどの個人投資家は本業をもっており、常に株価や市場の動向を見守れるわけではないよね。
そのため、個人投資家がプロの機関投資家に勝る運用成績を上げるのは本当に大変なんだ。そこで、プロの機関投資家に委託して資産を運用してもらえるのが投資信託だ。
投資信託では対象となる金融商品の市場や業界事情に詳しいファンドマネジャーやアナリストがその動向を常に注視しながら運用する。だから、運用失敗のリスクが少ないという特徴がある。
少ない金額から購入できる
「少ない金額から購入できる」というのも投資信託の大きなメリットなんだ。株の投資では通常、最低でも数十万円の投資が必要になる(ミニ株でも1万円前後必要)。
一方、投資信託であれば、極端な例では100円で投資できるケースもある。一口は少なくても多くの投資家からお金を集めることで大きな資金にして運用することができるんだ。
分散投資ができる
投資信託は1口当たりの金額が安いので、手持ちの資産をいくつかの商品に分けて「分散投資ができる」のもメリットだ。
さまざまな業界や会社の株式や債券などの資産を同時に複数個保有することで、リスクを軽減することにもなる。
個人では投資できない国や商品に投資できる
株式や債券というと、つい日本の企業や日本国債を思い浮かべてしまいがち。でも、投資信託では投資対象がよりグローバルに広がる。
国内だけでなく、より成長が期待できる発展途上国の株式や不動産市場にも投資できる。「個人では投資できない国や商品に投資できる」わけ。もちろん、こうした海外商品の運用はその国に精通している専門家が担当する。
投資信託のリスク・デメリットは?

投資信託にはメリットもありますが、デメリットもある。
- 元本保証がない
- 運用コスト(手数料)がかかる
- 投資信託の中身がわかりにくい
- ファンドマネージャーの力量に左右される
元本保証がない
投資信託のリスクの一つとしては「元本保証がない」点が挙げられます。運用実績が上がらず購入した価格よりも値下がりして、売却時に損失をこうむる可能性がある。
とはいえ、これは株式投資を始め、ほとんどの金融商品に言えること。元本保証がない商品を購入したいのであれば、銀行に資産を預ける方が良い。(銀行も利回りがあるという意味では超ローリスク・超ローリターンの金融商品)
運用コスト(手数料)がかかる
資産運用・管理をファンドマネジャーや金融機関に委託するため、「運用コスト(手数料)がかかる」のは、投資信託の最大のデメリットだ。業界リサーチや金銭管理などの面倒な手続きを代行してくれている対価は必要だからね。
株取引に比べると投資信託では手数料が割高となっており、費用には、買い付け時にかかる「①買付手数料」、保有期間中に年率でかかる「②信託報酬」、売却時にかかる「③信託財産留保額」の3つが挙げられる。①は購入価格の0~3.5%程度、②は購入価格の0.1~3%程度、③はかからないものも多いけど、高くても購入価格の0.5%程度が相場となっている。
投資信託の中身がわかりにくい
投資信託のデメリットとして「投資信託の中身がわかりにくい」という点も挙げられる。投資信託商品ではどのような株や債券、不動産などに投資しているかについて概要は示される。でも、ファンドマネジャーが取り扱っている投資先は実際のところかなり複雑多岐になっており、実態が詳細まではわからない商品が数多く見られるんだ。
リーマンショックで有名なサブプライムローンも中身がわからないことから起こった。証券会社が低所得者向けのローンや複数のローンを担保にした証券を作り、世界中の金融機関やヘッジファンドなどに売っていたんだ。元々の焦げ付きのリスクがあるローンを誰がどれだけ抱えているかが見えなくなり、投資家は疑心暗鬼に陥った。その結果、株式市場の大暴落につながったんだ。
ファンドマネージャーの力量に左右される
投資信託を運用するファンドマネージャーといえど、能力には差がある。業界で30年も生き抜いてきたマネージャーと経験年数3年のマネージャーでは運用能力も大きく異なるからね。
投資信託先のファンドマネージャーの能力が高い場合は、運用成績は確かに上がる。でも、能力の高いマネージャーほど他のファンドに引き抜かれることもある。そうなると、能力の低いファンドマネージャーが資産を運用するリスクがあり、投資のリターンはマネージャーの力量にも左右されてしまう。
実は投資信託を選ぶ際の一つのポイントは優秀なファンドマネージャーがいるということなんだ。ただし、そのような優秀な方を抱えるファンドほど人件費がかかり、手数料が高くなってしまう傾向がある(笑)。
投資信託の現状は?

では実際に投資信託を利用している人はどのくらいの資金を使っているだろうか?さらに、投資信託を行った場合の平均利回りはどのくらいになるのか調べてみたよ。
投資信託の保有残高は?
ソニー銀行の「みんなのファンド」で公開されているデータを見ると、利用者の投資信託口座1口座あたりの平均残高は約179万円となっている。

利用者の保有残高の内訳をみると10万円未満が14.3%、10~50万円が26.3%、50~100万円が16.0%となっており、100万円未満の利用者が全体の5割以上を占めている。
一方で、利用者の構成比が最も高いのは100~500万円の33.0%で、実はこの価格帯が投資信託のコア層であることがわかる。また高額層の利用状況は500~1,000万円未満が6.3%、1000万円以上が4.1%のようだ。お互いにそのレベルになろうね!
年代別の保有残高は?
ソニー銀行の「みんなのファンド」で公開されているデータで年代別の1口座あたりの平均保有残高も紹介されている。

20歳未満が38万円、20歳代が80万円、30歳代が137万円、40歳代が180万円、50歳代が289万円、60歳代が357万円、70歳以上が419万円、というように高い年齢層ほど保有残高が高い傾向にある。
投資信託はシニア層の資産有用手段として使われているんだ。一方で20代未満や20代からも投資信託で資金を入れている方がいることもわかる。
ここでしっかりと投資に取り組む人と取り組まない人では、30年後に大きな差になるはずだ。そうは言っても取り組まない人がほとんどなんだが(笑)。
一回当たりの購入金額は?
ソニー銀行の「みんなのファンド」で公開されているデータで投資信託1回あたりの購入金額も紹介されている。

1~5万円未満の購入が33.3%と最も多く、5~10万円が12.7%、10~50万円が25.2%、50~100万円が8.4%、100~500万円が14.8%、500~1000万円が2.6%、1000万円以上が3.1%となっている。
投資というと大きなお金が必要なイメージがある。でも、投資信託の場合は低額からはじめられるため、少しの金額からはじめる人が多い。
投資信託の平均利回りは?
投資信託の主要インデックスの平均利回りを参考にすると、年間平均4~6%の利回りとなる。ただし、これは20~30年の長期投資をした場合の利回り。短期投資では利回り20%を超えることもあれば、マイナスとなることもあるんだ!
だから、投資信託をはじめるときは必ず長期で考えることがポイント。
1年 | 5年 | 10年 | 20年 | |
日本株 日経平均株価 |
20.3% | 18% | 1.5% | -0.1% |
日本国債 NOMURA-BPI総合 |
-2.7% | 2% | 2.3% | 2.1% |
日本リート 東証REIT指数 |
-3.6% | 19.4% | 2.7% | |
先進国株 世界国際インデックス |
26.4% | 20.4% | 4.7% | 6.1% |
先進国国債 世界国債インデックス |
7.2% | 9.3% | 2.6% | 5% |
先進国リート S&PグローバルREIT指数 |
3.9% | 16.2% | 3.9% | 8.6% |
新興国株 マーケットインデックス |
35.4% | 12.6% | 1.6% | 5.6% |
新興国国債 JPモルガングローバル |
13% | 12% | 6.7% | 7.9% |
各資産クラスの平均値 (均等投資した場合) |
12.4% | 13.2% | 3.5% | 5% |
(2017年8月時点)
また、これらはインデックスファンドの平均なんだ。アクティブファンドではさらにハイリスクハイリターンだ。
ただし、私は投資信託ならインデックスファンド一択だと思っています。詳しく知りたい方は以下の記事を参考にどうぞ。

投資信託のまとめ
投資信託はファンドマネジャーやアナリストというその分野のプロが目利きをしてくれる安心感がウリ。特に本業を持つ兼業投資家に好まれており、投資はしたいけど市場動向や銘柄研究には必要以上の時間をかけたくないという方におすすめ。
逆に、自分でじっくり時間をかけて研究分析をしたいという人なら、株やFXなどの金融商品が適している。また、特別に詳しい業界があるというその道のプロフェッショナルなら、その業界の将来を予想して集中投資を行う方が良いかもしれない。
自分自身で投資するにせよ、投資信託を利用するにせよ、自分の投資スタイルを明確にして取り組むことで豊かな投資生活を送ることができる。
これから投資をはじめたいという方は、投資をはじめるそもそもの理由を明確にすることによって投資スタンスが明確となっていくよ。以下の記事も参考にどうぞ!

それではEnjoy Yourself!