投資の思考

投資でセミリタイア生活を手に入れるシンプルな方法は?

セミリタイア生活は誰もが一度は憧れたことがあるのではないでしょうか?

  • 煩わしい人間関係から離れて好きな人と過ごしたい
  • 楽しくもない仕事をしたくない
  • 家族と悠々自適に暮らしたい
  • お金を気にせず好きなことをしたい
  • 満員電車に乗りたくない
  • 嫌いな人とは縁を切りたい
  • 時間を気にせず旅行をしたい

あなたも「こんなセミリタイア生活がしたいなぁ~」と思ったことはありませんか?どうすればセミリタイア生活ができるのでしょうか?

セミリタイアの条件は?不労所得がカギ!

セミリタイアができるかは、とにかく不労所得の大きさで決まります。貯金や資産の大きさではありません。働かなくても入ってくる収入があることが大切です。

たとえば、5億円くらいの貯金があるからと言ってセミリタイアをするのは危険です。月々減っていく貯金と向き合わなくてはなりませんし、将来はインフレによってお金の価値が目減りすることも十分あり得るからです。私たちは減っていく資産を見ながら生活をしていくことになかなか耐えられないのです。

それよりも不労所得で毎月30万円の収入がある方が気持ちは安定します。生活費を毎月30万円以内でおさえることができれば、資産は増えていくことはあっても減っていくことがないからです。

つまり私たちがセミリタイアをして安定して暮らせる条件は以下の通りです。

生活費 ≦ 不労所得+収入

大切なのは生活費と不労所得+収入のバランスです。

たとえば、不労所得が月10万円で労働収入5万円でも生活費が15万円以下ならセミリタイアは可能です。しかし、不労所得が月100万円あっても生活費が150万円もかかるようではセミリタイアできません。

生活費は安く抑えながら不労所得を増やしていくことが大切なのです。では不労所得を増やすにはどうすれば良いのでしょうか?

セミリタイアには投資が欠かせない

セミリタイアするためには投資力を付けることが欠かせません。投資とはお金に働いてもらうことでお金を得るということです。投資ができるかどうかで資産の増え方は大きく変わります。詳しくは以下の記事をご覧ください。

投資をはじめよう!資産運用でこれだけ差がつく・・・毎年、夏が暑くなってきているように感じるShunです・・・。 何だか年々気温が上昇しているように感じませんか(笑)? さて、今回...

投資で不労所得を得る方法はいろいろありますが、代表的なものは以下の3つがあります。

  • 株式投資の配当金
  • 不動産投資の家賃収入
  • ビジネスで不労所得を得る

株式投資の配当金

企業が発行する株式に投資して売却益や配当金を得るのが基本です。株価の値上がり益や配当金を得ることで資産を2倍、3倍に増やすことも夢ではありません。そのためには、企業のビジネスモデルなどを理解し、企業が長期的に成長するかどうかを見極める必要があります。

様々な業種や世間の状況について興味があり、先を予想することが好きな人、数字と向き合うのが得意な人、継続的な勉強が苦にならない人が向いています。

また、デイトレーダーのように短期売買を繰り返し、毎日PCやスマホに張り付いていては不労所得とは言えません。株式投資で不労所得を目指すのであれば、株を長期間保有し売買を行うか、年に1〜2回の配当金収入を目的とするスタイルになります。

<メリット>
・購入金額以上の支出がないため長期保有しやすい
・値上がり益、配当金、株主優待、株式分割の4つの収益を得られる可能性がある

<デメリット>
・債権等に比べ株価の変動率が激しい
・様々な指標、会社経営を見る必要があり、初心者が判断するのは難しい

株式投資で利益が得られる仕組みは以下の記事を参考にどうぞ。

株式投資はいくらからはじめる?コア・サテライト戦略で安定した資産を!コロナウイルスの流行で株式投資は一大ブームとなっています。20~30代の若い人を中心にかつてないほど投資をはじめる人が増えてきました。で...

不動産投資の家賃収入

不労所得の代表格ともいえるのが家賃収入です。購入したアパート・マンションを賃貸物件として貸出し、入居者から家賃を得ることができます。

一発大儲けではなく長期間安定して稼ぎたい人におすすめで、所有する戸数が増えれば月に30万円を超える収入も現実的な数字としてみえてきます。

物件の購入時は自分で考えて選ぶことになりますが、物件の管理自体は管理業者へ任せてしまえば、入居者がいる限りほぼ完全な不労所得を得られるようになります。

開始に必要な自己資金はマンション1室の場合、購入する部屋の10%〜(約100万円〜可能)、アパート・マンション1棟買いの場合500万円が目安となります。

<メリット>
・長期的に多額の不労所得を得ることが可能
・物件の管理を管理業者に任せることで面倒な作業が不要となる
・ローンを活用することで資産形成のスピードが上がる
・相続税対策になる

<デメリット>
・大抵の場合購入時に多額のローンを組む必要がある
・空室リスク、滞納リスクなどのリスクがある

不動産投資の取り組み方は以下の記事を参考にどうぞ。

不動産投資のはじめ方!収益を得るまでの具体的な流れは?不動産投資は大きな資金を動かすことで、月に1,000万円以上の収入を得ることも可能です。投資を検討したことがある方なら、誰もが不動産投資...

ビジネスで不労所得を得る

自分の能力や才能、時間を投資することでビジネスを立ち上げて不労所得を得る方法もあります。自分がいなくても自動で回るシステムを作って不労所得を得ることもできるのです。

ただし、これは最も難易度が高くて外れることも多い方法です。もちろん当たるとかなりの収入源になることは確実ですが、上記2つの方法と比べると自分の能力や時間に結果が左右されます。

  • 会社経営を自動化
  • 本の出版
  • 特許や権利収入
  • ネットワークビジネス
  • インターネットビジネス

また、副業として行うと結果が付いてこないことも多く、本業としてすべてをかけて取り組むくらいの覚悟が入ります。

<メリット>
・高い能力とアイディアが必要
・上手くいくと莫大な利益を得ることができる

<デメリット>
・事業が鳴かず飛ばずで終わることもある
・仕組みを作るまではかなりの時間を取られる

セミリタイアに必要な資産は?

セミリタイアに必要な資産は年齢や投資能力、投資する分野によっても変わってきます。30代は子供を育てるために生活費も高くなりがちですが、60代にもなると生活費はかなり低くおさえることができるからです。

たとえば、家族持ちの30代男性で生活費が35万円とします。すると年間の支出は単純に見積もって35万円×12カ月=420万円です。すると年間の不労所得は530万円(税金20%と仮定)必要です。ということは利回り5%で運用できると1億600万円ほど必要になります。かなり大変な数字であることがわかります。

逆に夫婦2人の60代男性で生活費が15万円としますす。すると年間の支出は単純に見積もって15万円×12カ月=180万円です。すると年間の不労所得は230万円(税金20%と仮定)必要です。ということは利回り5%で運用できると4,600万円ほど必要になります。何とか見えてきましたね。

このようにセミリタイアに必要な資産はその人の生活費や投資能力によっても変わってきます。どちらにせよ投資について学ぶことはセミリタイアを目指す人には必須です。もちろん、倹約家であることも大切ですよ

投資について興味がある方は以下の記事も参考にどうぞ。

人生を豊かに暮らす投資法とは?おすすめ投資法!投資初心者にとって、投資のスタンスを決めることはとても大切だと思います。投資といっても様々な種類の投資方法があります。テクニカル分析やフ...

ただ、意外なことにセミリタイアすると生活費は意外とかかりません。交通費や付き合いの食費、医療費などが大幅に減るからです。

セミリタイア生活は最高!

セミリタイアについての話をここまでしてきたのですが、実はこの気ままに冒険投資ブログ管理人のShunはセミリタイアをしています。会社で働いているのは月曜日と金曜日だけであとはサーフィンをしたり、本を読んだり、ブログを書いたり、投資をしたり、妻とカフェでランチをしたりしています。

控えめに言っても毎日仕事をしていた時と比べるとずいぶん幸せです。気の合わない同僚や上司、意味を感じられない残業やしんどい通勤から解放されるのはすごく気持ちの良いものです。セミリタイアをして初めての朝、起きたときに「今日は仕事に行かなくていいんだ~」と感じた時は本当にすがすがしかったです。

また、セミリタイアのいい点は仕事の量を自分のスタイルに合わせて調整できるということです。仕事はしつつも自由な時間ができるという点では、完全に引退するアーリーリタイアとは異なります。

私は最初、アーリーリタイアを目指していました。仕事など全くしない生活にあこがれていたのです。でも、実際にアーリーリタイアを試してみると私には合いませんでした。人と会う機会が極端に減ってしまうことがボディーブローのように効いてくるのです。アーリーリタイアは本当に人と合わなくなります。だってみんな働いているから当たり前です。

最初はカフェに行ったりぶらぶら散歩をしたりとほのぼの出来ていたのですが、ふと気づくとなんだか「まったりとした不幸感」というか「何の貢献もしていない虚無感」が漂うのです。

これは性格にもよるかもしれませんが、やっぱり人って他人の笑顔や感謝の言葉にすごい幸せを感じるのだなと実感しました。結局、私にとっては週2日くらい働くのが心地よいとわかりました。だから、アーリーリタイアを目指すのではなくセミリタイアを選びました。

たとえば、あなたがアーリーリタイアを達成したと仮定しましょう。全く働かなくてもいいです。嫌な職場の人間関係はありません。好きなだけ趣味に時間を使えます。好きな時に旅行に行けますし、何なら海外にも住めます。最高ですね。

でも3か月経つとだんだん飽きてきます。最初はすごく楽しくてしょうがなかった趣味も何だか楽しめなくなってきます。たとえると、最初はすごく楽しかったゲームもずっとやっていると段々と虚無感に襲われていくあの感じです。まあ、楽しいけど心が躍動するような感動を感じることはないよねという感じです。

時々、定年退職して不幸そうな顔をしている人を見かけませんか?集中して打ち込むものもなく目はどんよりしているような感じです。

これはアーリーリタイアをした人が一度は感じる感覚なのではないかと思います。よくリタイアした後にビジネスの現場に復帰する人がいます。そのような人は何の生産性もない生活に嫌気がさしたのではないかと思います。社会とつながることってやっぱり大切です。

とくに仕事が好きな人がリタイア生活を続けると心の病気になりますよ。仕事人間が退職後にボケてしまうのと同じです。

アーリーリタイアが向いている人はたったひとりで、何もしないでいるのが大好きな人です。友達との交流も少なく、ずーっとテレビを見たり、本を読んだり、プラプラしたりすることに最高の喜びを感じられる人です。

多くの人は今は働きたくないと思っていても、本当にリタイアすると働きたいという気持ちが出てきますよ。その点、セミリタイアのように働く量を落としなから、趣味も自分の時間も大切にする生活は最高のライフスタイルだと思っています

セミリタイア後の生活をイメージしよう

ですからセミリタイアを目指す人はセミリタイアした後の生活をイメージすると良いと思います。完全に働きたくないのか(アーリーリタイア)、2日くらいは働きたいのか?4日くらい働きたいのかによって仕事の仕方も変わってきます。

時間を忘れるほど好きな仕事がある人はセミリタイアなんて言わずに毎日仕事をした方が幸せです。好きな仕事だけど、趣味も旅行も楽しみたいという方は週3日働くという選択肢もあります。肝心なことはあなたにとってどのくらいの働き方が良いのかを知り、その環境を作ることです。

また、最も幸せなことは仕事をしないことではなく、大好きな仕事ができるということですよ。人生はあっという間なので、好きな仕事を選べるようにしたいものです。

そのためにも生活の土台となる生活費を不労所得として手に入れる方法が有効です。そして、セミリタイアするためには投資を行って資産運用力を付けることが近道です。

セミリタイアする方法まとめ

セミリタイアする方法はシンプルなことの繰り返しです。

  1. 不労所得を得るために必要な資金を稼ぐ
  2. 稼いだ額は投資に回して増やす
  3. 生活費≦不労所得+収入でセミリタイア

①~②を繰り返して最後は③にたどり着くだけです。収入よりも支出を減らして投資に回すことを繰り返すのです。とてもシンプルですが、それでも多くの方は②にたどりつくことができません。投資が資産を増やすことに効果的とわかっていても、様々な理由をつけて後伸ばしにしてしまうのです

積極的に動いて情報を収集し、選択は慎重にすることで着実にセミリタイアに近づいていきますよ。

また、投資に時間をかけることができない方にはインデックス型の積み立て投資がおすすめです。世界一の投資家、ウォーレン・バフェットも多くの場合、プロの投資家よりもインデックス投資を行う方が良いと紹介しています。インデックス投資については以下の記事を参考にどうぞ。

投資信託ならインデックス型一択だと思う5つの理由投資信託とは、個人投資家が投資の専門家(ファンドマネージャー)に資金を託し、運用してもらってその運用益を得る投資方法となります。 ...