確定申告や法人化のための税理士選びはとても大切。でも自分に合った税理士ってどうやって選べば良いのかよくわからない・・・。
そこで今回、税理士紹介サイトとして日本で一番規模の大きい税理士ドットコムを使って、無料で5名の税理士に相談した。
その結果、自分に合う税理士を見つけることができて税制面や事業経営面が強化された。このページでは税理士ドットコムの評判や使いやすさを紹介するよ。
まずは税理士ドットコムについて解説。
税理士ドットコムはプロのコーディネーターが最適な税理士を無料で紹介してくれるサイトだ。税理士に依頼したい業務や予算を伝えるだけで自分に合った税理士を紹介してくれる。
登録すると初回相談料は無料で税理士と面談をすることができるため、まずは様々な税理士と会ってみたい人にもおすすめだ。税理士紹介サイトの中でも唯一、上場企業が運営するサイトなんだ。
税理士ドットコムを使ってみた3つの理由
税理士の紹介から初回面談まで全て無料で利用できる。また、納得いくまで何人も紹介していくれるのはありがたい。
全国の2,900名の登録税理士の中から得意分野や報酬なども含めて、私の要望に合う最適な税理士を紹介してくれる。
これまでの税理士紹介実績も多く、節税や資金繰り、相続税申告からクラウド会計ソフト使用まで様々な要望をかなえてくれる。
目次
お名前ドットコムの評判は?
ついでに、お名前ドットコムの利用者からの評判も紹介するね。良い評判も悪い評判もあるけど、基本的には良い評判が多い。まあ、無料で利用できるのだから悪く言う人もあまりいないかも。
税理士ドットコムで5名の税理士に面談した!
それでは私が税理士ドットコムで5名の税理士に面談した内容を紹介するよ!
税理士紹介サイトは全国で10サイト以上ある。その中でも税理士ドットコムは税理士紹介サービスを始めて10年以上、日本全国から2,900名以上の税理士登録、累計相談件数は約53,000件をという高い実績を誇っている。
そこでまずは税理士ドットコムを使ってみることにした。面談までのステップは5つ。
- メールでお問い合わせ
- 専属コーディネーターから電話連絡が来る
- 相談内容を伝える
- 紹介税理士が決まりコーディネーターが面談日程を調整
- 紹介された税理士と無料面談
- 税理士と契約or④~⑤を繰り返す
税理士ドットコムのサイトでメールの問い合わせ
メールのお問い合わせはとても簡単。以下の項目に入力するだけなんだ。
専属コーディネーターに要望を伝える
お問い合わせ後は専属コーディネーターから電話連絡が入る。その際にあなたが税理士にお願いしたい要望を丁寧に聞いてくれる。具体的には以下のような質問があった。
- 税理士にお願いしたいことは?
・記帳代行(会計ソフトへの入力)
・融資のサポート
・節税対策の提案
・経営のコンサルティングなど - どのような業種か?
- 売上規模はどれくらいか?
- 予算はどれくらいに抑えたいか?
コーディネーターが紹介税理士と日程調整を行う
その後、コーディネーターが私の要望に合う税理士を紹介してくれる。日程調整もコーディネーターを通じて行うことになる。税理士と直接調整するわけではありませんでした。
紹介税理士と無料面談で契約するか判断する
紹介税理士との無料面談ではコーディネーターを通してこちらの要望が伝わっているのでスムーズに話がすすむ。
面談終了後はコーディネーターに税務処理を依頼するかどうかの連絡をします。契約する場合も断る場合もコーディネーターを通すことになるんだ。直接税理士に断りの連絡を入れる必要はないので気軽に相談できる。
もし、契約に至らなかった場合はコーディネーターより「どのような点が気になりましたか?」という連絡が入る。そこでの要望をもとに他の税理士を再度紹介してくれるのだ。
私の場合は結局、5名の税理士に相談して決めた。
税理士ドットコムで5名の税理士に相談した体験談
5名の税理士に面談をするのは多いと感じる方もいるかも知れないけど、私はいずれ法人化したいという気持ちもあってかなり慎重に選んだ。本当にいろいろな税理士の方がいて勉強になったし、法人化を目指している人は多くの税理士に会ってほしい。
多くの税理士と合う過程で自分に必要な税理士が見えてくるし、税理士の質の違いにも驚くはずだ。税務について簡単なことしか答えられない人もいれば、グーグルなどの大企業の節税方法まで詳しく説明してくれる税理士までいるんだ。
以下に私が無料相談を行った税理士5名のケースを紹介する。
税理士無料相談ケース①
年配(50代中盤くらい)の税理士で、とても誠実な方だった。私の行っている事業(IT関連)について詳しくはなかったけど、どのようなお金の流れで事業を行っているのかをしっかり確認してくれた。どのように収入が発生して、どのように経費が発生するのかを確認し、法人化する際のメリットとデメリットも伝えてくれた。また、仕訳帳や決算書についてもじっくりと目を通して曖昧な表記については確認したり、無料相談にも関わらず丁寧で誠実な対応をしていただけた。私の印象としてはかなり良かった。
ただ、気になったのが節税についてのアドバイスがなかったことと私の行っている事業の内容については、理解していなかったことです。節税については、聞いても家賃や電気代、通信費などあまり参考にならなかったし、アドバイスも消極的だった。
また、50代中盤の税理士の方ということで、私の事業(IT関連)とは相性が悪かったのかもしれない。人柄はかなり誠実で信頼できる方だったけど、契約までは至りませんでした。
私の事業が飲食店経営や店舗経営であれば契約していたと思う。
税理士無料相談ケース②
次は、いかにもできる税理士という風貌の方だった。スーツをビシッと決めており、話し方も落ち着いている。東京や大阪にも税理士事務所を構えており、顧問企業数は数百を超える実績のある事務所の経営者だった。事前に法人化について検討していると伝えていたため(税理士紹介サイトにて)、法人設立資料や税理士報酬説明書なども用意してくれた。準備がとても良く、説明も丁寧でかなり良い印象。様々な中小企業をサポートしているだけあって、経営面のアドバイスや資金繰りについてもかなり詳しかった。正に、能力が高くて仕事ができる税理士という感じでした。
ただ、ネックとなったのが事務所の多さです。東京や大阪にも事務所があるということは、この経営者が地方在住の私の担当になることは考えにくく、担当によっても能力は大きく変わる。
実際に、1年のほとんどは東京や大阪で過ごしているとのことで、今回はたまたま地方に来ていたため、相談することが可能だった。
節税、経営のアドバイス、資金繰りのサポートと能力はすごく高いなと思ったが、今後顧問契約を交わすとしても担当が変わったりすると、信頼関係が築きにくいなと考えて契約までは至りませんでした。
税理士無料相談ケース③
これはかなり印象の悪いケース。逆に、いろいろな税理士に相談しておいてよかったと感じさせてくれる税理士事務所だった。法人として税理士数名で運営している大きな事務所でした。打ち合わせを行った際は、土曜日であったため、オフィスには誰もいません。税理士の方も「土曜日は休みなんですよ」と、いかにも面倒臭そうな感じ。話はテキパキとしており、仕事はできそうなのですが、なんだか対応が心ここにあらず・・・。仕訳帳や決算書もろくに見ないで業務内容を聞くこともなかった。というか早く帰りたくてしょうがない様子だ。土曜日に来たのがいけなかったのかな?と一瞬思ったけど、他の税理士の方は休みの日でも丁寧に対応してくれた。何よりも決算書はパッと見たけど、これと言った感想もなく、アドバイスもない。確かに無料相談だから丁寧に説明することもないかもしれないが、まったく何の感想もないのでは、今後信頼関係を築いていけそうにありません。これはダメだなぁ~と早々に切り上げようとしたところ、じゃあすぐできますので、時期がきたら連絡くださいみたいな感じ。何だろうこの上から目線・・・。(私の悪意が入っていて、ちょっと言い過ぎかもしれません)
税理士もいろいろな方がいるなぁ~と感じたケースだった。もちろん契約するはずもありませんでした。
税理士無料相談ケース④
次はあくせくと忙しい感じの方でした。この方もあまり印象が良くなかった。話をしてもこっちが落ち着いて話すことが出来ない。最初から「どんな目的で来ましたか?どう考えていますか?」みたいな感じ。動きも何だがせわしなく、急かされている感じ。私は雑談とか事業の話からゆっくりとした雰囲気で打ち合わせを行いたいタイプです。実際に、雑談や事業の話の中からこそ、その事業に活きるアイディアも沸いてくるから。結局、税理士の方が必要な要件をすべて聞いた後は、「質問ありますか?」みたいな感じでもう契約するよねという雰囲気。すべてが事務的な対応という感じだ。そのころには、すでに私の聞く気は喪失しておりました・・・。
本題から入ってサクサク話を進めたい方には良いのかもしれないけど、それでは私の事業についての理解や信頼関係を築きにくいと感じた。
この方と面談した時点で、私にとって税理士に求める一番の能力が信頼関係を築いていけることだなと確信した(笑)
税理士無料相談ケース⑤
こちらのケースが契約にするに至ったケースです。個人事務所の税理士の方で、事務所内はシンプルで整理されていて綺麗。トライアスロンをされているようで(かなりのレベル)、本題に入る前にも楽しく雑談をして、こちらの話もよく聞いてくれる。落ち着いた雰囲気でこちらの事業にも興味津々。もうこの時点でこの人にしようと決めていました。実際に税務に関する相談についても丁寧かつ誠実で、節税できることとできないことをしっかりと伝えてアドバイスをくれる。何よりもIT関連にも強く、私の事業の内容についての知識が豊富だった。仕訳帳や決算書についてもどんどんアドバイスを行うけど、まずは「これはどうなっていますか?」と確認してから内容を整理し、その後に的確なアドバイスをくれる。雑談も多く、グーグルの節税の仕方から資産運用の方法まで教えてくれた(笑)。正に専門家にアドバイスを受けているという感じで、新しい発見や新しい世界を見ることが出来たという感じです。
さらに後日、メールで法人化するために必要な書類まで送ってくれた。行政書士が必要であればいつでも相談にのりますとのこと。かなり信頼できる人だと感じました!
私は税理士5名に無料相談を行いましたが、納得のいく税理士を探すことができた。優秀な税理士は税務面だけでなく、経営面や資産運用の方法まで多岐にわたって相談することができる。だからこそ、税理士選びは最初が大切だ。
私が5名の税理士と無料相談を体験して分かったことは、「私にとっては信頼関係が1番大切だな」ということでした。信頼できる方との雑談の中で、節税方法(グーグルの)や資産運用の話まですることができた。
資産運用では株や不動産のメリット、デメリットなどを教えてくれたり、今は沖縄の軍用地投資が熱いという話も聞けた。ちなみに本人は株で3,000万円くらい失って、不動産投資で復活したらしい。先生、あなた実際の本業は何なのでしょうか?という感じだ。相性の良い税理士と話すと、こんなにも面白い情報がもらえるのかとビックリした。
税理士を選ぶときは、あなたなりの基準があると思います。価格の安さかもしれないし、信頼関係かもしれない。業務の速さや経営面のサポート力かもしれない。
何度か無料相談をしてくと、自分はどんなことを求めているのかが整理され、どんな税理士と相性が良いのかも明確になっていきますよ。
優秀な税理士選びで税務強化と節税に強くなる
中小零細企業にとって、「顧問税理士」の選び方はとても大切。それはあなたの健康をしっかりと把握しているかかりつけの医師がいる安心感のようなものだ。
優秀な税理士は、会社の財務状況やお金の流れについて正確に把握し、健全な財務状態へと導くための適切なアドバイスをくれる貴重な存在となる。決して税金の計算を行うだけの存在ではない。
事業で成功を収めている経営者の方とお話をすると、税理士の選定は「優秀な経営コンサルタント」に匹敵するほど重要であるということをおっしゃる方もいる。
つまり、会社の財務状況をしっかりと把握し、その業界に合った節税方法を知り、節税と脱税の境界を判断できる見識はとても貴重な情報となるのだ。特に、その差は5年後、10年後に「資金繰りに奔走する経営者」と「経営という本業に集中して、成果を上げる経営者」の違いとなって表れる。
経営者であれば、会社の財務状況を把握することは当たり前のことだが、人に任せられるものは人に任せ、自分にしか出来ない本分に集中したいものだ。従業員を雇う時に、面接までして優秀な人を選ぶように、税理士選びも慎重に行っていく必要があるのだ。
特に中小零細企業にとって税理士選びが大切な理由は3つあります。
- 会社の財務状況の把握
- 最新の節税アドバイス
- 資金繰りのアドバイス
会社の財務状況は税理士にもチェックしてもらう
特に業界の同業他社も見ている優秀な税理士の方であれば、決算書を見ると無駄な資金がどこに流れ、どこに資金が必要かどうかも把握できる。
そのアドバイスを受けることで会社の財務状況をより健全化することが可能だ。
また、いずれはやってくる税務調査への万全な備えをするためにも、会社の財務状況を適切に把握できる税理士の方は重要な存在です。
最新の節税アドバイスは専門職こそ強い
税金に関しては法律が改正されるたびに節税方法も異なる。それをいちいち経営者が調べるのはリソースの無駄だ。
優秀な税理士であれば、どのような節税方法が最適化を提案してくれる。ちなみに節税保険や経費を増やすなどの節税対策を紹介する税理士は論外だ。正しい節税とは投資のように資金を使うことでさらなる資金を呼び込んでくれる節税のことだ。優秀な税理士の節税アドバイスは投資に近い。
資金繰りのアドバイスは税理士に
経営者ほど孤独な職業はないのではないでしょうか?特に資金繰りに関しては、従業員に相談することもできない。会社の財務状況を相談でき、そのアドバイスを提案してくれる税理士は経営者の目線で会社の状況を相談できる存在となる。
会社の経営にとって税理士選びは、慎重の上にも慎重を期して下さいね。単なる税金の計算屋として顧問税理士を選ぶと、取り返しが付かない致命的なミスとなることもある。
税理士ドットコムに質問!Q&Aコーナー
税理士ドットコムについて皆さんが感じている疑問や質問について解説する。
分からない疑問を解消してほしい。
Q 税理士ドットコムに登録している税理士は本物ですか?
「税理士ドットコム」では税理士のなりすましを防止する体勢を整えており、システム上、日本税理士会連合会※に登録の無い方は、 登録をすることが出来ません。※税理士業務を行う方は、日本税理士会連合会に備え付ける税理士名簿に登録をしております。
Q 税理士紹介とはなんですか?
税理士を探している相談者へ、「税理士ドットコム」のコーディネーターが最適な税理士を紹介する無料サービスです。お電話やWEBフォームからのお問い合わせ後、詳しい状況をヒアリングし希望に合う税理士をご紹介いたします。税理士とご契約に至るまで全面的にサポートさせていただきます。
Q 紹介は無料ですか?
無料です。「税理士ドットコム」が提供する「税理士紹介」サービスには、一切料金が発生いたしません。
Q 確定申告や法人の税務処理が得意な税理士もいますか?
確定申告・法人設立・相続税・事業譲渡など税務に関わる全ての内容で専門の税理士を紹介することができます。もし、税理士と合わない場合は他の税理士を紹介することもできます。
税理士ドットコムの運営会社は?
会社概要 | 弁護士ドットコム株式会社 |
---|---|
所在地 | 東京都港区六本木四丁目1番4号 黒崎ビル6階 |
設立 | 2005年7月4日 |
資本金 | 436百万円 |
代表取締役社長 | 内田 陽介 |