FIRE「Financial Independence(経済的自立), Retire Early(早期退職)」生活をはじめて1ヶ月で働き始めたShunです。はじめにFIREは多くの人にとって驚くほどヒマです。引退後のおじいちゃんか⁉という感じ( ゚Д゚)。
だけど、FIREを一つの目標にしている方も多し、私も最初はそこを目標にしていました。この記事ではFIREのはじめ方と体験談について紹介しますね。結論から伝えると、私にとっての幸せは夢中になれる仕事をみつけることでした( ゚Д゚)。そして、夢中になれる仕事をやるためにはいつでもFIREできることに大きな意味がありました。
FIREの条件はすごくシンプル。投資で得た収益(不労所得)と最低限の仕事で得る収入が生活費よりも多ければ良いのです。つまりこんな感じです。
投資による不労所得が多いほど、労働時間は減って自由な時間は増えます。最終的には完全リタイアすることもできます。
目次
FIREするために必要な5つの能力と4つのスキル
FIREするためには4つのスキルが必要です。順番にスキルを獲得することで不労所得を作ることができます。
- 貯める力をつける
- 稼ぐ力をつける
- 増やす力をつける
- 守る力をつける
まずはお金を貯める力を身につけます。どんなに稼いでもお金が貯まらないと投資はできません。次に稼ぐ力です。稼ぐ力を身につけるとFIREへの道は一気に加速します。そして、増やす力で貯めたお金を増やしていきます。最後に増やしたお金を守ってFIREするのです。ざっくり言うとこんな感じですが、後程細かく説明しますね。
そして、この4つのスキルを身につけるためには5つの能力が大切です。様々な研究の結果、経済的に成功する人にはこの5つの能力があるとわかっています。
- 誠実:正直で人を大切にする
- 自己鍛錬:自分をコントロールして成長させることができる
- 社会性:他者と良い関係を築ける
- 配偶者:配偶者との関係が良く支え合っている
- 勤勉:普通の人より一生懸命働ける
多くの人は早くお金持ちになろうとします。しかし、このような能力を持っている人は他者と良い関係を築いて自ら学ぼうとします。投資の格言にも『早くお金持ちになろうとするな。早く賢くなりなさい。』という言葉があります。
FIREへの道のりはそれ自体が楽しくて学ぶことが多いものです。もし、その学びが苦しかったり辛いなら、その道は間違えているかもしれません。億万長者になった人たちは『億万長者になるための道のりが一番楽しかった。』という人が多いのです。FIREへの道のりを楽しんでいきましょう。
それでは貯める力から説明していきますね。
貯める力って何?消費と浪費の違い

貯める力とはそのままお金を貯める力のことです。億単位の年収をもらっているスポーツ選手や芸能人、宝くじが当たった人の中には数年で破産する人もいます。それは貯める力がなかったからです。貯める力は1億円稼いで1億円使う人より、300万円稼いで200万円使う人の方が高いです。
もちろん、ZOZOタウンの元社長前澤さんのように、とにかく稼ぎまくって使いまくる人もいます。それは仕事が大好きで働き続けたい人には良いかもしれませんが、FIREを目指す人には向きません。FIREでは不労所得をつくるために投資資金を貯める必要があるからです。
また、FIRE生活に入ると『入ってくるお金が出ていくお金よりも多い』ことが大切です。貯める力が身についている人は、浪費をしないため安定したFIRE生活を送ることができるからです。
ではどうすればお金が貯まるのでしょうか?
貯める力の本質はモノの本質的な価値を見極めることです。つまり、消費と浪費の違いです。消費とは「食費」や「生活費」、「水道光熱費」など生きていくために必要な支出のことです。浪費は「持ち家」や「自動車」、「飲み会代」など必要性はないが費用がかかり過ぎている贅沢品のことです。
消費と浪費の違いはその人の住む地域や状況によって異なりますが、浪費で余計な出費がかさんでいる人も多いです。代表的な浪費としては5つあります。
- 住宅
- 自動車
- 保険
- 通信費
- 嗜好品
この5つが浪費となっていないかはチェックする必要があります。詳しくは以下の記事でも紹介しています。

住宅は浪費?日本の住宅はコストが高い
住宅の購入は最大の浪費です。日本では住宅を購入すると、その時点で価値が2割下がります。海外では中古住宅の価格は値上がりしますが、日本では空き家も多くて住宅需要が低いからです。
たとえば、3,000万円の物件を購入すると、その時点で2,400万円の価値になります。買った瞬間から600万円も値下がりするのですから600万円の浪費です。さらに住宅を長期ローンで購入した場合、3,000万円を35年ローンで借りると、金利1%と仮定してもトータルで3,557万円支払うことになります。
参考:フラット35金利計算
住宅の値下がりとローンの金利を考えると、1,157万円の損失です。そこに災害による住宅損傷のリスクや固定資産税、修繕費を含めると住宅購入には多額の費用が必要になります。
そのため、賃貸と住宅購入を金銭的価値のみで比べると明らかに賃貸の方が割がよいです。
ただし、すべての人にとって賃貸が良いかというとそうではありません。幸せの形は人それぞれなので、自分の住みたい家が明確な人は持ち家が良いと思いますよ。
私の場合は持ち家は金銭的価値が低いとわかっていて新築住宅を建てました。私たちにとっては住宅が幸福度にすごく影響しているからです。私と妻は民泊を経営するほど「住まい」が大好き。付き合っていたころから、カフェ巡りや住宅見学会に通っては「ここが良いね」と写真を撮りまくっていました。
2人で家の間取りを考えたり、住宅の図面を作るために建築図面ソフトのCAD(キャド)まで学びました。とにかく住まいについて考えるのが好きでしたから、2人にとっての理想の家を実現したかったんです。住宅を建てるときは今まで撮った写真を建築士に見せながら理想の家をプレゼンしました。そして、できた家は満足度200%の最高の家。住宅に対する満足度が高いから仕事に対する生産性まで上がり、結果的にコスパが良くなっていると思います。
ちなみに妻は家を建てた後に、大学に入りなおして建築士の資格まで取りました( ゚Д゚)!!行動力すごいです。
逆に住宅にこだわりがない人は、賃貸の方が明らかに良いです。賃貸だと家族構成に合わせて家を変えることができますし、職場が変わっても住む場所を簡単に選べます。特に理想的な家があって、家が好きすぎるという人以外は賃貸の方が良いと思います。
自動車の維持費は年間平均40万円!
自動車の維持費はかなり高いです。普通乗用車でも年間40万円ほどかかるし、これに車両購入費も含めると月額4万円の出費になります。
軽自動車 | 小型自動車 | 大型自動車 | |
---|---|---|---|
車種のイメージ | N-BOXなど | アクアなど | ハリアーなど |
排気量 | 660cc | 1000cc | 2000cc |
重量 | 軽自動車 | 1t以下 | 1.5~2t |
実質燃費 | 17.5km/L | 18.5km/L | 10.5km/L |
自動車税 | 21,600円 | 59,000円 | 79,000円 |
自賠責保険 | 25,070円 | 25,830円 | 25,830円 |
重量税 | 6,600円 | 16,400円 | 32,800円 |
車検代 | 40,000円 | 50,000円 | 60,000円 |
メンテナンス | 31,000円 | 43,000円 | 55,000円 |
ガソリン | 178,286円 | 168,649円 | 297,143円 |
駐車場 | 240,000円 | 240,000円 | 240,000円 |
任意保険 | 155,520円 | 183,120円 | 238,800円 |
2年間合計 | 698,076円 | 785,999円 | 1,028,573円 |
年間 | 349,038円 | 393,000円 | 514,287円 |
月々 | 29,087円 | 32,750円 | 42,857円 |
はたして自家用車にはこんなにお金をかける価値があるのでしょうか?
私は地方に住む人以外は自家用車なんて必要ないと思っています。最近は便利なカーシェアリングもありますし、タクシーを時々使っても月額4万円は超えません。しかも今後はリモートワークがもっと普及してきます。
特に以下の条件に当てはまる人に車は不要では?
- 駅の近くに住んでいる
- 近くにレンタカーやカーシェアリングステーションがある
- 通勤に自家用車を必要としない
- 実家や親族に車を持っている人がいる
- 日常の買い物で自家用車を必要としない
この条件に当てはまる人は思い切って自動車を手放してみることで年間40万円と車両費が節約できますよ。
ほとんどの保険はいらない。保険はギャンブルに近い
保険も無駄なお金の使い方の代表です。保険は海上貿易が発展してきた古代ギリシャではじまりました。貿易船が嵐や海賊などの海難事故に遭遇した場合、「荷主と船主で損害を分担し負担する」という習慣、いわゆる「海上保険」からはじまったのです。
つまり、保険の本質的な意味は「重大な損害が出るのをカバーする」というものです。重大な損害の有無を中心に判断するとほとんどの保険は不要になります。
たとえば、医療保険は不要です。日本の医療制度はとても優れていて、どんな病気で入院しても高額療養費制度によって自己負担額は最高でも月額8万7430円です。ほとんど起こるかわからない月額8万7430円のために毎月保険料を払うのはとてももったいないです。
本当に保険の意味を成すものは3つだけと考えてよいです。
- 自動車保険(対人のみ)
- 火災保険
- 生命保険(子供が小さいなら)
これらの保険は場合によっては必要です。自動車事故で他者に危害を加えたり、住宅が火事になったり、自分が死んでしまって子供が生きていくのに困ることを考えると検討の余地があります。
通信費はなるべく抑える
一般家庭でかかっている通信費の全国平均は月額17,771円(3人家族と仮定)となります。その内訳は携帯電話料金が12,990円でインターネット接続料が3,753円です。
携帯電話料金に1万円以上かけている家庭は大手3キャリアに搾取されています。私の場合は夫婦2人で月額2,589円です。格安SIMを使っているのですが、通信速度だって全く問題ありません。
貯める力の本質を身に付ける
貯める力の本質はモノの本質的な価値を見極めることです。お金の貯まらない人はそのモノ本来の価値を見極めることができないため、不要なモノばかりにお金をかけています。
実はお金持ちほど必要最低限のモノしか持っていません。お金持ちは本当に価値を感じるものしか購入しない習慣があるため、どんなに安くても不要なものは買わないのです。
一方でお金が貯まらない人は不要なモノばかり買っています。セールで安くなった服やほとんど履かない靴など、長期的にみると生活に不要なものを購入する癖がついているのです。
テレビのドキュメンタリーでも貧乏な家ほど物が多く、お金持ちの家ほど物が少ないことがよくわかります。本当に必要なものを見分けるだけで、お金は貯まりやすくなるのです。
特に社会に溢れる広告は不要なものを『あなたの人生にはこれが必要』と思い込ませようとします。「本質的に価値がある」ということと「本質的に価値があるとみせようとしている」モノの間には大きな差があります。そこを見極める力が貯める力につながっていますよ。
稼ぐ力は労働収入と事業収入を持つことから

稼ぐ力とはお金を稼ぐ力のことです。投資をはじめたくても元手となるお金がなければ始まりません。どんなに投資が上手くても資産が少ない状態では不労所得も少ないからです。稼ぐ力が高い人は短期間で億万長者になることもあります。
しかし、稼ぐ力に関しては運やセンスが必要だったりします。貯める力に関しては誰でも学ぶことで身に付きますが、稼ぐ力はその時代や本人が持っているセンスにも左右されます。たとえば、イチローがどんなに野球が上手でも1,800年の江戸時代に生きていたら野球で成功することは難しかったでしょう。
そのため、稼ぐ力を高めるためには2つの力を高めることが大切です。
- 労働で稼ぐ力
- 事業で稼ぐ力
労働で稼ぐ力とは労働収入を高める力のことです。一流企業に就職して高い給料をもらえると稼ぐ力は高まります。一方で日本では普通の企業(年収400万円)ではFIREできるだけの資産を貯めるのはとても大変です。無理ではないけど、支出をかなり抑えてリスクを取った運用が必要になります。
労働で稼ぐ力を高めると安定感はありますが給料の限界はあります。これ一本で投資資金を貯めるのもハードルが高いです!もちろん、大企業の役員クラスで年収2,000万円を超える人なら労働収入1本でいけますが、役員になれる可能性とそれまでの時間を考えると効率が悪いです。
そこで必要になってくるのが事業で稼ぐ力です。自分で事業を起こして収入を得ることができれば上は青天井で伸びていきます。何よりも、自分自身で0から収益を出せたという自信はFIRE生活に安心感をもたらしてくれます。
FIRE生活をやってみて気になったのは社会との関係が薄れていくことでした。このような状態で、もしお金が必要になった時に事業での収入があるときは安心できました。何があってもまた自分で収益を生み出すことができるからです。
私は数十億円の資産を持つよりも稼ぐ力が強くてどこでもやっていける状態の方が生活の安心感は高いと思います。0から1を作り出せる力はそれだけ自信と安定感につながるのです。
まずは労働で稼ぎながら事業収入を作る方が良いと思います。私の場合は働きながら副業のインターネットビジネス(ブログ、アフィリエイト)をはじめました。そこが波に乗ったので起業して会社を起こしました。また、別事業として介護予防事業、健康教育事業をはじめました。そのあと資産が貯まってくると投資をはじめました。最近は民泊業をはじめたりと現在でも事業を起こしていくのは大好きです。
事業収入を得るためにはまず副業をはじめるのがおすすめです。副業には主に3つの種類があります。
- 起業型(ブログ、アフィリエイト、フランチャイズオーナー)
- 時間労働型(パート、バイト、内職、土方)
- 資産運用型(FX、デイトレード、仮想通貨)
おすすめはビジネスの基礎を学びながら成果は青天井の企業型です。特にネット系は小さくはじめることができる上、情報リテラシーも高くなります。また、特技を活かしたニッチなビジネスも行いやすいです。
逆におすすめしないのは時間労働型です。これでは労働収入と一緒で自分で収益を作ったと言えません。時間労働型でもありなのは将来的に起業を視野に入れた労働です。たとえば、『マクドナルドで従業員育成方法を知りたい』からマクドナルドでパートとして働くなどです。
また、資産運用型は投機性(ギャンブル性)が高くてリスクが高い副業になります。FXやデイトレードが悪いわけはなくて、副業で儲けられるほど甘い世界ではないし、他の副業と比べると失敗の代償が大きすぎます。それでも資産運用型の副業を行いたいという方は専業になる覚悟が必要です。投機は世界中でしのぎを削るプロの機関投資家との勝負になります。情報量も技術も経験も圧倒的に有利なプロに、副業で勝てるほど簡単ではありません。
はじめるなら自分が興味のあることから
それで結局どれから始めたらいいの?って話になりますが、自分がやってみたいものからで良いと思います。効率や難易度を考えるとネット系がおすすめですが、合わない人もいます。だから、興味があるものをとにかく形にしていくことは大切だと思います。
自分でいろいろ調べてこのブログにたどり着くような行動力のあるあなたなら、試行錯誤を繰り返していくことで形はつくれます。
私はネット系の副業(HP作成、ブログ、アフィリエイト)が当たって起業しました。ネットビジネスは当たると月収100万、200万と青天井ですが当たるまでは時間がかかりました。最初の収益が出るまでに9か月です。お世辞にもセンスがあるとは言えません( ゚Д゚)。
9か月間、仕事をしながら毎日5時間くらい副業をしてやっと100円でした。9か月の時給は0.07円( ゚Д゚)。でもその初報酬が今でも忘れられないくらい嬉しかったんです。初めてもらった18万円の給料より断然嬉しかった!そして、「これだけ頑張って100円か・・・」とはならず、「これが積み重なると100万円かぁ~!」という感覚でした。
それは、根本的に興味のある好きな情報を発信することが楽しかったからです。体力的にはすごく疲れていましたが、精神的には苦ではなかったのです。だけど、もし興味のないことを発信していたら続かなかったでしょうね( ゚Д゚)。
副業は興味のあることを小さく初めるのがおすすめです。ただし、「もっと楽して稼げる方法はないの?」と考えている人には起業型の副業は合いません。情報商材や詐欺の餌食になってしまうので、ほぼ失敗すると思います。そんな方はコツコツ労働収入を増やしていくのがおすすめですよ。
稼ぐために大切なことって何?
副業で稼ぐために大切なことって実はシンプルです。3つの能力さえ高めれば、年収1,000円のビジネスは作れます。
- 行動力
- 考える力
- 継続力
ごめんなさい!当たり前すぎてがっかりした人も多いはずです。だけどこれが本質じゃないかな。本当にシンプルだし、成果を出している人は例外なくこれを繰り返しやっています。
行動することからはじまる
行動しない人に成功はないですよね。私の経験上、本を読んだり何かを学んでも90%の人は行動しません。だいたいは「時間とお金がない」と言います。または「あの人だからできたし、私はには合わないし失敗する」と思っています。
副業なんて最初は失敗の連続です。私はインターネットビジネスを始める前にせどりやFXもやってみました。無残な結果でした( ゚Д゚)!!自分のセンスに驚きましたよ!
副業は成功するか失敗するかではなくて、失敗を前提にそれでもやってます。失敗は人生のネタになるので結果的に成功です( ゚Д゚)。ただし、復帰できないくらい大きなダメージを受ける副業はやりません。小さく初めてとにかく動くことが先だと思っています。10回やって3回成功したら超一流だと思いますよ。間違いなく私より能力が高いです。私は10回挑戦すると2回成功、8回は人生のネタです。
ちなみに私の場合、最後のところで収益をあまり気にしていません( ゚Д゚)。これをこうやったら面白いな~と夢中になっていることが楽しいからです。収益が目的なら、インターネットビジネス以外はやりません。夢中になること自体が豊かに暮らすコツだと感じているのでとにかくやれるところまでやります。
ただ、心から収益を気にせず夢中になれることを続けられるのは、やっぱり収益を気にする必要がないくらいの資産や収入ができてからでした。だからまずは行動を起こしていこことしかないですね。
考える力をつけて常識にとらわれない
行動を起こした後は考える習慣をつくることが大切だと思います。身の回りに起こる物事の本質を捉えて、行動を変えていくことでPDCAを回す。
常識にとらわれていたり、誰かの言うことを鵜呑みにしているといつまで経っても「あの副業がいいかも!」や「この方法が良い」と情報に振り回されます。そして他人の考えに踊らされて変な情報商材を買っちゃったりするんです。はい、昔の私です・・・( ゚Д゚)。うん、いっぱい買った!
自分の頭で考えることマジ大切です。逆にいうとこれが出来ている人はどこに行ってもやっていけます。
継続こそ成功と失敗を分けるカギ
最後は継続することです。行動をはじめても90%の人は継続することができません。どのような分野でも、圧倒的な成果を上げる人の継続力はすごいです。SNSの普及で成果を出す人の努力が見えるようになったため、これはみんな気づいていると思います。
たとえば、エジソンは2万回の試行錯誤を繰り返して電球を発明しました。普通の人なら100回でも根をあげるのではないでしょうか。ではなぜエジソンはこれだけ継続できたのでしょう?
それはエジソンには失敗という概念がないからです。
エジソンはインタビューで「わたしは、今までに一度も失敗をしたことがない。 電球が光らないという発見を、今まで2万回したのだ。」と話しています。やっぱりネタ作りですね( ゚Д゚)。
他にもヘンリー・フォードは5度の破産を経験し、リンカーンは8回も選挙に落ちました。カーネル・サンダーはフライドチキンのレシピ販売を1,009回も断られています。
結局、偉人と言われている人は誰よりも失敗(本人は失敗と思っていない)を経験しながら、それでもあきらめませんでした。もちろん、ただ失敗するだけじゃだめで、そこから成功するためのポイントを考え続けることが大切です。
言いたくないけど最後は運
それと、言いたくないけど「行動力」、「考える力」、「継続力」だけでなく、最後は運です。どんなに頑張っても目が出なかったビジネスもあれば、パッと思い付きで始めたビジネスで予想外の成果が出ることもあります。たまたま時代の流れとマッチすると一時的にすごい成果が出たり。
ぶっちゃけるとビジネスで成功できるかどうかの4割は運だと思っています。割合でいうとこんな感じ。
つまり、運の要素が一番デカい( ゚Д゚)。だけど、最初からこれを言うと元も子もないし、行動して考えて続けなければ運は引き寄せられません。
だから結局は「行動して、考えて、続ける」のみというシンプルな答えにたどりつきます。
稼ぐ力が強い人は例外なく失敗も多いです。そして、本人は失敗を失敗と捉えていなかったりします( ゚Д゚)。動くからつまずくけど、そこで何かを学んで進み続けることができるのです。
稼げるようになったらシステム化を考える
数々のネタ作り(失敗)を超えながら稼げるようになったら、最後は稼ぎを自動化していく段階です。自分がいなくても回るシステムをつくるわけです。それは人を雇うことかもしれないし、外注を使うことかもしれません。
仕事の分野にもよりますが、一人でできることには限界があります。最後は人と協力して稼ぐことになります。
システム作りには時間がかかるけど、一度作り上げると時間単価の高いビジネスを構築することができます。収入は本業の10倍くらいになったりするので、副業で会社を経営することも可能です。
繰り返しになりますが、副業において大切なことはまず「行動して、考えて、続ける」ことです。どの副業が自分に合っているかはやってみないとわからないので、まずはいろいろ試してみると良いと思います。その中で、大けがだけはしないようにお金のかからないことからはじめるのがおすすめですよ。
次は貯める力について紹介します。
増やす力って何?浪費と消費の違いを抑えよう

資本主義社会では善し悪しは抜きにしても資本の力が最強です。これはトマ・ピケティの有名な経済学の定理r>g(アール大なりジー)によって証明されています。rは資本収益率でgは所得の増加率。
つまり、いつの時代も投資によって得る不労所得の上昇率は、労働によって得る労働所得の上昇率よりも高いのです。資本主義社会ではお金持ちはよりお金持ちになって、貧乏人はより貧乏になっていく仕組みなのです。
たとえば、月給30万円の人が毎年給料5%アップすると30年後には月収129万円になっています。一般的にはほとんどありえません。しかし、投資として資産を運用すると年利5%は難しくありません。平均すると7%にすることも可能です。給料の上昇率よりは投資による収益の上昇率の方が高いのです。
要するにFIREするためには投資によって資産を増やして資本家側に回るしかありません( ゚Д゚)。
では投資の本質は何か?それは投資先の期待値を見極めることなんだ。期待値っていうのは「投資によって得られる利益の平均値」のことです。理論的には期待値が投資したお金より大きければ、投資するほど儲かります。
たとえば100万円を投資した結果、以下の値となりました。
- 1回目は80万円になった
- 2回目は0万円になった
- 3回目は20万円になった
- 4回目は50万円になった
- 5回目は500万円になった
仮想通貨もびっくりするほどのハイリスク投資です。
でも期待値を出すと(80+0+20+50+500)/5=130となる。1回投資すればの平均130万円の利益が出ます。ということは投資すればするほど儲かるのです。
大切なのはリターンが大きいことでもリスクが小さいことでもありません。リターンとリスクのバランスをみて期待値が高いかどうかなんです。まあ、期待値を出すことが簡単ではないのですが。
投資とギャンブルの差は期待値にある
そして、投資とギャンブルの差は期待値にあります。投資とは期待値がプラスになるものにお金を入れること。逆に期待値がマイナスになるならそれはギャンブルです。だからギャンブルはやればやるほどお金が減っていきます( ゚Д゚)。ただし、同じ金融商品でも個人の能力によって投資になったり、ギャンブルになったりするよ。
たとえば、FXは通貨の値上がりか値下がりに賭けます。誰かが儲ければ誰かが損をする仕組み(ゼロサムゲーム)で、さらにFX会社の手数料を含めると期待値はマイナスになります。また、カジノやパチンコも最終的にはお店が儲かる仕組みなのだから期待値はマイナスです。
つまり、FXもカジノもパチンコもギャンブルの一種。だけど、FXもカジノもパチンコもプロとして生活している人がいます。そのようなプロは期待値という考え方をとても大切にしています。FXならエントリーポイント、カジノならゲームの種類、パチンコなら台を見極めて期待値が高い場合のみ勝負をします。まあ、FXもカジノもパチンコもゲームに勝ちすぎると出入り禁止となるのですが( ゚Д゚)。
投資をするときは自分の力で期待値をプラスにできるかがカギです。ちなみに期待値の低い商品には以下のものがあります。1,000円使ったときの期待値を出してみました。これらはみんなギャンブル性が高いです。
期待値(1,000円使用) | |
宝くじ | 457円 |
サッカーくじ | 496円 |
競馬 | 741円 |
オートレース | 748円 |
競艇 | 748円 |
競輪 | 748円 |
パチンコ | 800円 |
カジノ・スロット | 950円 |
カジノ・ルーレット | 973円 |
投資家が宝くじをやらない理由がわかります。もしも宝くじで1億円を当てようと思ったら、平均2億円くらい必要になるんです( ゚Д゚)。期待値低すぎです・・・。もちろん、すっげー運の良い人なら300円買っただけで当たります。だからギャンブルなんです!
期待値の高い投資商品の選び方
期待値に関して高い投資商品はすでにわかっています。この2つ。
- 株式投資(インデックス)
- 不動産投資
ただし、どれも長期的にみた場合の期待値です。短期的には暴落や損をするリスクがありますが、長い目で見ると利益率が高いのです。
株式投資は世界経済の成長とともに伸びる
株式投資なら経済が成長している限り伸びます。たとえば、アメリカ株全体(S&P500)に20年間投資してとすると、年間利回りは7.94%です。100万円が461万円になる計算です。
ただし、日本のように失われた30年という国に投資すると投資資金を回収できないところもあります。株式投資にはそれなりのリスクもありますが、全体に投資していると期待値は高い投資になるのです。
特に米国株全体に投資ができる楽天VTIやeMAXIS Slim米国株式は期待値が非常に高い投資商品です。世界一の投資家ウォーレン・バフェットも自分の死後、資産は米国株インデックスに投資しなさいというほど安定した利回りが確保できます。詳しくは以下の記事でも紹介している。

不動産投資は唯一銀行が融資してくれる投資
不動産投資は投資というよりも事業に近いです。アパートやマンションを経営することで収益をあげます。収益性については株式投資よりも計算が立てやすく、物件を見極めることができれば期待値の高い投資になります。
また、不動産投資の利点は何といっても銀行が融資をしてくれるということです。つまり、投資の元手がなくてもお金を借りることによって大きく稼ぎやすいのです。特に現在の日本のように超低金利時代にはレバレッジが効きやすい投資といえます。
ただし、不動産投資は大きなお金が動くため、詐欺や不誠実な業者も多くいます。詐欺の巣窟と言えるレベルです。不動産業界の格言にも「千三つ」という言葉があります。「千の話しで本当に仕事になるのは三つだけ」という意味であり、そのくらいシビアな業界なのです。
不動産業界は簡単に稼げるというものではありませんが、不動産価格が暴落した後などタイミングによっては非常に良い投資となりますよ。
元手が少ない人は仮想通貨投資も有り
私は株式投資と不動産投資以外にも仮想通貨投資も期待値が高いと思っています。これは人によって意見が様々だと思うけど、以下の点を考えると今後は大きく伸びる分野と考えています。
- 決済分野、送金分野の技術革新となる
- インフレリスクに強い
- キャッシュレス化は加速していく
仮想通貨に関してはまだまだ普及する段階ではないけど、今後は決済や送金の効率化が必要になってきます。特にコロナショック後、キャッシュレス化は加速しているため有望な分野と考えています。
ちなみに2017年から仮想通貨投資をはじめていますが、利回りは株式投資と比べても圧倒的です。私の場合は参入時期が良くて運が良かっただけですが( ゚Д゚)。
投資はゴールとルールを作ってから実践
株式投資、不動産投資、仮想通貨投資のどちらにせよ投資のゴールは決めた方が良いです。同じ株式投資にしても、投資のゴールをどこに設定するかによって運用方法が異なるからです。
たとえば私の投資のゴールは「豊かで自由に暮らす」ということです。大好きな家族や仲間との時間をもっと大切にしたいし、旅行や趣味を楽しんで面白い人にも会いたい。つまり豊かに暮らしたいから投資をやっています。まるで中学生から抜けていない精神レベルです( ゚Д゚)。
そうやって投資のゴールができたら、そこに向けてルールをつくることができます。私の場合はなるべくシンプルに3つのルールをつくっています。
- 長期的な不労収入を目的とする(短期トレードしない)
- 不労収入>生活費まで複利運用
- 家族、趣味、仕事を楽しむ
「家族、趣味、仕事を楽しむ」というのは今を大切にするということです。将来の豊かな生活のために、今は我慢するということでやりません。家族、趣味、仕事に夢中になって暮らしたいのです。時間は有限ですから。
だから、自分が不安になるようなハイリスクな投資はしないし、チャートとにらめっこしないといけない短期トレードはしません。
そして、投資によって資産が少しずつ増えてきたら次はお金を守ることを考えます。
守る力って何?お金についての知識をつける

お金を守る力がないとお金はすぐに無くなるんです( ゚Д゚)。お金が増えてくると「マンション買いませんか?節税対策できますよ!」や「投資にもなる良い保険商品がありますよ」という営業の電話がかかってきます。いったいどこから情報を得ているのでしょうか・・・。
何なら、銀行からも「資産運用はじめませんか?」と電話がかかってきます。興味があるので話は全部聞きますが、今のところ相手から営業が来るような投資案件はほぼ100%期待値が低いです。お金は守るための知識がないとびっくりするくらいすぐになくなります。
たとえば、プロ野球選手だと新庄剛志選手が有名です。新庄さんは選手生活で稼いだ総額44億円をすべて知人に預けて資産運用してもらっていました。しかし、実際には資産運用されるどころか知人が流用しており、気づいた時には2,200万円しか残っていませんでした。お金を稼ぐ力と守る力は別なんです。
ただし、守る力はある意味、稼げるようになってはじめて活きてきます。だから、まずは稼ぐ力を身に着けることが先だと思っています。
ではどうやって守る力を身に着けたらよいのだろうか?これはお金に対する知識と人を見る目を養うことが大切だと思います。
マネーリテラシーを高める
お金にかかわる金融や経済に関する知識・判断力のことをマネーリテラシーと言います。FIREするうえでは欠かせないスキルです。経済的に自立した暮らしを送っていくためには、計画性のない支出を抑え、収支を改善する家計管理能力が必要です。
そして、それぞれの生活設計に合わせて金融商品や保険商品を適切に選び、クレジットカードやキャッシング・ローンの仕組みや特徴、リスクなどについて正確に理解する必要があります。
なぜなら、金融商品や保険商品、その他さまざまな商品を販売してくる販売員は、あなたにとって不要なモノでも販売するからです。販売自体が悪いと言っているのではありません。マネーリテラシーのない多くの人は自分の生活に本当に必要か理解していないものを買うことでお金を失っているのです。
税金に関する知識を身に着ける
税金って積極的に勉強したい分野じゃないけど、実はすごく大切です。なぜなら、知っておくだけで簡単に対策が打てるからです。
たとえば、税金について学ぶと世の中は資本家ほど有利という側面が見えてきます。もし私たちが個人で労働収入を高めた場合、最高で所得税45%と住民税10%の55%は税金の支払いとなります。もはやお国のために働いている状態です( ゚Д゚)。
これを労働収入ではなく、株の投資収入にすると一律で20%の税金となります。だから、企業の経営者は役員報酬を低く抑えて持ち株の配当金で節税を行っています。さらに、保有する株を担保に銀行から借り入れを行うと、収入を0にして税金を全く払わないということもできます。要するに資本主義社会は資本家が有利になるように作られているのです。
もちろん、必要以上に税金対策に時間をかける必要はありません。税金についてはざっくりと知る必要はありますが、詳しいことは信頼できる税理士に相談することが大切です。税理士の選び方については以下の記事も参考になると思います。

人を見る目を養うことで詐欺を避けよう
特に不動産業界や金融業界には詐欺師が多いです。普通に生活していると詐欺師なんて合わないけど、お金の動くところにはめちゃくちゃ多いのです。ここで言う詐欺師は法律は守りながらも自分たちの利益のために、相手が不利とわかっていることを平気でできる人たちのことです。
もう、人間は慣れてしまうと何でもできるんだなと思わずにはいられません。その人が悪いというよりも不動産業界という環境がそうなっていて、たぶん自分もその業界に浸っているとそうなっていたかもしれません。
しかも最近は詐欺の手口も巧妙化しています。素人が思いつくような疑問には全て対策を立てて準備しています。まさにプロ。たとえばこんな感じです。
詐欺師はまずあなたの知人を介して友達になり、信頼関係をつくることに注力します。小さなプレゼントを贈ったり、話し相手になったり、半年~1年かけて関係を構築します。決してガツガツしていないし、余裕たっぷりです。さらに生活は豊かだとに思わせるし、服装やお金の使い方も儲けているということが伝わるようにします。
ただし、自分から話すことはありません。あなたが詐欺師に興味を持ったり、この人はいったいどんな仕事をしているのか?と考えはじめるまで何も語らないのです。
そして、あなたがなぜこの人はこんな暮らしができているのか?と聞いてしまったら、詐欺師の罠に半分引っかかっています。詐欺師は「実は・・・」と他の人にはあまり教えられない秘密の話を持ち掛けます。話の中身はたいてい以下の内容です。
- あなただけ特別に教える
- 私はこれで儲けたから実績がある
- 今はチャンスでまだまだ伸びる
- 無理はしないで良いし少額からはじめられる
本物の詐欺師は決して自分からは詐欺話を持ち掛けて来ません。相手が聞いてくるまで様々な伏線を張って関係を構築して待つのです。
しかもたちが悪いことに、だいたいの詐欺は最初は本当に儲かる(ように見える)。そして、これならと思って大金を投入したころにすべて消えるのです。
ぶっちゃけ、ほとんどの人は騙されるし、特に「自分は大丈夫」という人ほど危ないです。自信がある人ほど積極的に相手から儲け話を聞きだして、「自分もできる」と思ってしまうからね( ゚Д゚)。つまり、自分から詐欺話を引き出す可能性が高いのです。
詐欺に騙されないためには?
詐欺師に騙されない方法は簡単です。「本当においしい話が一般人に回ってくることはない」と知るだけです。
もしその投資話で本当に儲けることができるなら、一般人などに話は回りません。だって、機関投資家や大金持ちに話を持って行った方が安全だし早いです。でも機関投資家や大金持ちがその投資話にのらないのには理由があります。一般人では見抜けないリスクが隠れているのです。
そもそも、人は本当に儲けられる方法を見つけたら簡単に相手に話すことはしません。相手が投資話を持ち掛けるのは相手にとって利益があるからです。だから、営業の電話が来るような投資話はほぼ100%こっちが損するのです。営業という最も高い費用(人件費)がかかることをするのは、それでも相手が儲かるからであって必然的にこっちが儲かる話ではありません。
儲け話が出たときは自分の頭で儲けの理屈を突き詰めて、一度は断って相手の態度を観察した方が良いです。また、怪しい案件はインターネット上でもたくさん見られます。
特に投資や金融に関するブログに注意
インターネット上ではこんなブログがいっぱい( ゚Д゚)。
- FXの自動売買システムで4,000万円儲かった!
- AI投資アドバイザーで安心安全の投資ができる!
- 仮想通貨投資で「億り人」になった!
- 一発逆転できる宝くじの購入方法を発見
- 機関投資家が使用する株式チャート分析ツールで7,000万円の利益!
- 1か月に10万円の不労所得が簡単に入る秘密のツールを紹介
こうやってみると信じないかもしれないが、様々な方向から証拠を積み上げて信じ込ませていきます。このような儲け話の問題は実際に儲ける人もいるということです。要するに宝くじのように確率はかなり低い(1000万分の1)が、儲けることができる人もいるのです。
しかし儲けに比べてリスクは非常に高く、ウソではないが投資に値するレベルにないものがほとんどです。儲け話を紹介するブログやサイトについては「裏があるとみて、かなり疑った方が良い」です。もちろん、私のブログを信じてもダメです。このブログは正々堂々とアドセンスという広告を出してお小遣い稼ぎをしているからです( ゚Д゚)。たくさんクリックされるとアカウントを止められちゃうから、クリックは1回にしてほしいです。
ブログやサイトで紹介されている儲け話を鵜呑みにしたらダメですよ!どのような話でも鵜呑みにせずに自分の頭で判断する癖がつくとお金を守る力はついてきます。
自由な人生は自分の頭で考えることから
ずいぶんと長い文章になりました。もし、ここまで読んでくれている人がいたらすごく嬉しいし、本当にありがとうございます。さて、FIRE人生をつくっていくためには「稼ぐ」、「貯める」、「増やす」、「守る」がとても大切でした。そして、そのすべての本質は「自分の頭で考えて価値を見極めること」です。
世間の常識や誰かに言われたことを鵜呑みにするのでなく、自分なりに考えて出した答えがすごく大切だと思います。そんなこと言っている私も事業では散々失敗しましたし、400万円だまされかけたり、投資では1週間で300万円を溶かしたこともあります。だけど、まあ生きているし今の生活に満足しています。だから、ぜひここまで読んでくれた方には自分のステージに合わせて副業をはじめたり、お金を貯めて投資をはじめたりしてあなたの生活を楽しんでほしいです。
最後に私はFIREを目指してこれまで頑張ってきました。そして、FIREできるようになったけど、それは思ったような楽しいものではありませんでした。引退後のおじちゃんってかなりヒマできついんじゃないかな・・・。
結局は夢中になれることがある方が幸せだと感じて今でもバリバリ働いています( ゚Д゚)。FIREできるお金を得ると確かに生活に対する不安は和らぎます。そういう意味でFIREを目指す人には全力でFIREを目指してほしいです。だけど多くの人はこれだけでは思ったような幸福感を感じないと思います。
お金があると多くの不幸は防げる。しかし、お金があっても幸せかどうかは別です。お金で不幸は防げますが、幸せは買えないと思います。でも不幸を防げるという意味では本当に価値があります。
だから、このブログではどちらかと言うと投資、事業、暮らしを通して幸せのあり方を中心に発信しています。夢中になれるものを見つけて、どんな状態にあっても幸せを感じられる人が最高だなと思っていますよ。
それでは今日もEnjoy Yourself!!